猫の肥満と過食について
猫(りお・10才・男の子)の事でご相談します。
高齢の両親が飼っています。
とっても食欲旺盛で起きている時はご飯をおねだりするか、甘えるか、一日中母についてまわっています。
現在体重は13kgになり、自分でお尻はもちろんお腹や背中も舐められなくなっています。
大柄で足も太くガッシリした骨格をしていますが、高齢になり階段の登り下りなど体を動かす事も大変そうになっています。
食べても食べても満足してくれず、鳴くと貰えると思い大きな声で催促します。
体重コントロール用のドライフードをメインに毎日規定の計量した量を少しずつあげていますが、徐々に体重が増え、もう何年も人間と猫の我慢比べ状態です。
毎日夜中も2時、3時に鳴いて起こしてご飯を要求します。
2階の寝室でご飯をあげた後も1階で鳴いているので、その理由も知りたいです。
長年そんな攻防が続いており、常に睡眠不足になっています。
とっても可愛いのですが、両親も高齢になってきたので負担も大きく心配しています。
また母がお風呂に入っている間もすごく鳴くので、困っています。
猫も親も高齢になってきたので、どちらも体が心配です。
よく鳴いて訴えてくるので気持ちをわかってあげたいですし、こちらも寝ている間は起こさないでとか、お風呂の時は鳴かないで待っててねとお願いしたいです。
食事制限は意地悪ではなく、りお君の肥満が体に良くない事をわかってもらいたいのです。
是非、よろしくお願い致します。
Himawariさま
ご投稿ありがとうございます。
大変お待たせいたしました。
りおくんとお話しさせていただきました。
好奇心旺盛で何でも首を突っ込んでくるような楽しい子ですね。
神経過敏なところもあって、ちょっとした物音でビクッとするようです。
Himawariさまがご両親を心配する気持ちも伝わっていて、りおくんはご両親を守っているように感じます。
「ご飯だけじゃないよ。」と言っています。
甘えや空腹で鳴くこともありますが、他の理由で鳴いていることも多いようです。
例えば、ちゃんと下を見て歩いて、ゆっくり噛んで食べて、お風呂中も姿が見えないと守れない等。
少しずつ鳴き方も違うように感じますが、ご両親を気遣っています。
「それでも食べ物が出てくれば食べちゃう。」と言っています。
病院の検査で疾患やホルモンバランスなど特に問題なければ規定量のフード以外はあげずに様子をみられてください。
普段の生活の中でもっと刺激が欲しい感じがします。
獲物のような、動きがあるオモチャなどを使ってみてはどうでしょうか。
食への意識をそらすことにも繋がり、
たまにはご両親も遊びに付き合ってあげると、さらに喜びそうです。
そしてもう少し生活にメリハリをつけてみてください。
りおくんが安心できるように、
まずはご両親の生活ペースで過ごすことを意識して、軽い運動などもしながら体調管理に気を配りましょう。
りおくんへの対応は
◎ご飯は決められた場所だけであげる。
◎食への意識を他に向けさせる。
◎りおくんが鳴く=食に結び付けずに、よく観察されてみてください。
◎触れ合っている時は、りおくんへの愛情をしっかりと伝える。
これらを気長に続けてみてください。
ご両親が変わることでりおくんの気持ちも安定して、お互いの絆がさらに深まるでしょう。
りおくんは自分のことよりもご両親が元気でいてくれることが1番の幸せ。一緒にゆっくりと歳を重ねていこうと言っています。とても心優しい子ですね。

Himawariさま
ご返信ありがとうございます。
回答を修正させていただきました。
夜中に起こされるのは辛いですね。
疾患が原因による問題行動については、こちらがお話しをしても解決できないので、やはりそこから調べることが先決です。
過剰な食欲の要因として、血糖やホルモンや水分のバランスが崩れていたり、
遊びたい気持ちはあるけれど、疲れやすく身体のむくみもあるように感じます。
まずは往診の先生にご相談されて、往診での血液検査が難しい場合は、病院に行くしかないと思います。
移動に不安があると思いますが、病院の指導としては、ご両親がりおくんとスキンシップしながらお互いに落ち着いている時に、優しく洗濯ネットに入れて動きを制限してからキャリーに入れて移動すれば過剰な反応を抑えられ、その状態で検査をするようです。
りおくんの心情は「お家が安全。知らないところには行きたくない。衝動を抑えられないし、押し通せば折れてくれる。」
最後に、干した魚のような物が出てきました。それが気になるのか、食べたいのかもしれません。
いずれにせよ、身体的要因が払拭されてから再度ご相談くださいますようお願いいたします。
秋田 様
ご回答ありがとうございました。
母に伝えたところ、りお君の行動に関して納得していました。特にりお君が色々な感情を持って接してくれていた事に驚いていました。
疾患による問題行動はやはり心配なので、ご指導いただいて良かったです。
きちんと血液検査してもらえるようにトライしてみます。
最後にあった干した魚のようなものは心当たりがないのですが、気にかけておくそうです。
相談して良かったです。ありがとうございました。
秋田様
回答下さりありがとうございます。
一日中、母の後をついてまわって姿が見えないと探し回っていますが、心配してくれているのですね。
両親の様子を見ながら注意をしてくれていたとはビックリしました。
確かに母はあまり足元を見ていない時があるので、りお君の尻尾を踏んづけてしまう事がたまにあります。
改めて注意するよう伝えます。
ただ夜中に何度も起こしに来るので、それは何とかなりませんか?
起こされたくないので、寝る前にご飯をあげています。
夜中に起こす理由はご飯以外にも何かあるのでしょうか?
またご指摘にもありましたが、すごく音に敏感でビビりな性格です。
車に乗ると毎回パニックになり、近年は病院にも連れて行くことができません。
往診の先生に来てもらったことはありますが、血液検査などはできないらしく健康面でも心配しています。
おもちゃで遊んであげたり運動させたいと思っていますが、あまり遊びたがりませんし、体が重いので、手だけ動かしてすぐやめてしまいます。
ご飯だけじゃないとは言いますが、ご飯の器の前で鳴いていることがほとんどで、食べたらすぐに足りないとばかりに鳴いて欲しがるを何度も繰り返します。
空腹が満たされることが少ないのか、すぐに空腹になるのか…
りお君自身はやはり食事が足りないと思っているのでしょうか?
何か不満があったり、望んでいる事はありますか?
よろしくお願い致します。